介護保険の制度のはなし【介護保険】利用開始月のモニタリング訪問は絶対に必要! こんにちは。ゆるーく居宅のケアマネを続けている佐々木羊子です。今回は、新人さんが新規ケースを持った時に良く陥る罠。「利用開始月のモニタリング訪問」についてお話していきます。 そうです。月中で新規のケアプランを発行して... 2022.08.07介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし【介護保険】入院時情報連携加算は転院した場合どこから数えて算定するのか こんにちは。主任介護支援専門員の佐々木羊子です。こんまりさんの「ジョイ・アット・ワーク」という本を読み、職場の机をかなり片付けたのですが未処理の台帳や積み残しの仕事がたくさんあります。机を片付ければ仕事も人生もうまく回る…はず…と一念発起... 2022.07.24介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし【介護保険】口腔機能向上加算を複数の事業所で算定できるか?問題 こんにちは。暑い日が続いていますが扇風機1台で今年も夏を乗り切りたい。北国住まいの主任介護支援専門員、佐々木羊子です。今回は口腔機能向上加算!を、2つのデイサービスでそれぞれ算定できるか?という話です。 そうですね。... 2022.07.10介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし【介護保険】介護保険で通院のお手伝いは非常に難しい こんにちは。普段の業務をため込みすぎてブログの更新が滞りがちな、主任介護支援専門員の佐々木羊子です。今日は、ケアマネの皆さんが多分苦手な、通院の介助について、記事にしていきたいと思います。 そもそも自宅以外での活動は... 2022.06.19介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなしグループホームは施設っぽいけど施設ではない こんばんは。毒にも薬にもならなさそうな豆知識を書き散らす、在宅のケアマネさん。佐々木羊子です。今回は認知症グループホームの豆知識。 そう、認知症高齢者の入居するグループホーム。正式名称だと「認知症対応型共同生活介護」... 2022.06.05介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし【介護保険】その加算、もう古い話ですよ? こんにちは。適当に介護保険のことを書き散らす、主任ケアマネジャーの佐々木羊子です。今回は「昔あったけど、今はない加算」の思い出話です。 そうなんです、ケアマネの報酬のなかで、取れる加算の内容は「3年ごとに行われる法改... 2022.05.15介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし【介護保険】入院時連携加算、給付がない場合はどうするの? 先週に引き続き、入院時連携加算についてです。今回は算定のタイミングについて。 ケアマネのお仕事でいただける加算のなかに、入院時情報連携加算というものがあります。入院した際に、その病院に利用者さんの在宅での生活状況... 2022.05.08介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし入院時はきちっと連携して、きちっと加算算定しましょう。 こんにちは。利用者さんが入院するとドキッとしますよね。何年も仕事をしているのに、相変わらず入院の連絡を受けた際の対応がへたくそな佐々木羊子です。初回加算、退院・退所時の加算と説明してきましたので、今回は入院時連携についてです! ... 2022.05.01介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし退院退所加算のカンファレンスの算定要件がやたら難しい件について こんにちは。居宅でゆるっとケアマネ業務をしている、佐々木羊子です。前回、初回加算のお話をしましたので、今回は「退院・退所加算」について、やっていきたいと思います。 そう、退院退所加算というのはそもそも、病院の退院時、... 2022.04.24介護保険の制度のはなし
介護保険の制度のはなし新人ケアマネさん向け!ケアマネの初回加算 こんにちは。4月ですね。私の事業所にも新しい風が吹いています。ここはひとつ、「ケアマネジャーのとれる加算について」まとめてみたいと思います。事業所のとる加算とはまた別の、ケアマネ業務の加算ね。 初回加算って、初回だけ... 2022.04.17介護保険の制度のはなし