ケアマネの、日々の仕事【訪問する仕事】玄関の前で、どのくらい待つかという問題 こんにちは。失敗の多い人生を歩んでいる、居宅ケアマネジャーの佐々木羊子です。今回は、利用者さんのおうちの、玄関先でのふるまいについて。 ※今回、ラム美さんは登場しません。 何の話?と思われるかもしれませんが、私... 2022.07.03ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事【介護保険】サービス担当者会議までの調整をまんがにしてみた こんにちは。土曜日に事例検討会に出たら楽しかったけど疲れた。できれば週末はゆっくり休みたい、主任介護支援専門員の佐々木羊子です。 あれっ、今回3枚も描いたけど羊子先輩でてこないですわ。さて、お題は「サービス担当者会議」。初回... 2022.06.26ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事支援経過の入力にGoogle音声入力を使ってみた こんにちは。終末は下手なゴルフにうつつを抜かして、更新をサボりがち。ワークライフバランスを大事にする、ケアマネジャーの佐々木です。 そもそも、ほんとに支援経過をためがち ケアマネジャーの仕事って、訪問し... 2022.05.29ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事センター長とか所長とかに「様」をつけちゃうやつ。 こんにちは。ケアマネ業務以前に、そこそこ中堅職員となってきてお局と化している、ケアマネジャーの佐々木です。今回はかなりお局っぽい内容です。 いやーほんとに。うん。会話の中でうっかり口に出してしまう「所長さん」はどうな... 2022.05.04ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事離席するときのお作法 こんにちは。特に業務が洗練されていない職場で、右往左往しながら、毎日の仕事にいそしんでいます。 うちの職場、いちおう外部の方は入れないようになっているのですが、離席するときに画面をスリープにしない人がたまにいるのです... 2022.03.27ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事利用者さんごとの、外勤持ち出し用ファイル…というか、クリアホルダとマスキングテープが大好きな話 こんにちは。根がうっかりさんなので、情報漏洩に日々おびえています。小心者ケアマネジャーの佐々木羊子です。4月には新しい環境でお仕事をするケアマネさんもいらっしゃるかもしれない。今回は私の、超アナログな仕事環境のお話です。私たちのお仕事、ま... 2022.03.20ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事ケアマネジャーの毎月のルーティン業務をまんがにしてみた。 こんにちは。居宅ケアマネジャーの佐々木羊子です。今日は、更新時の作業モレを防ぐために毎月行っているルーティンについてお話ししていきます。あ、業務はあまり洗練されていません。アナログな部分が多いと思います。 まず、今月... 2022.02.27ケアマネの、日々の仕事
ケアマネの、日々の仕事ケアマネの最初のおしごと。訪問と利用表の交付について。 こんにちは。コロナ禍ですが、ほかにする事もないので仕事しています。普通の居宅ケアマネジャーの佐々木です。このブログ、新人ケアマネさんがお仕事に困らないように…という発信を目指しているので、今回は就職したら初月から発生する業務、「利用表を交... 2022.02.13ケアマネの、日々の仕事介護保険の制度のはなし
ケアマネの、日々の仕事区分変更には暫定ケアプランが必要です こんにちは。区分変更についての記事を、つらつらと書いています。今回は担当者会議&ケアプランについて、です。ちなみに前回は「区分変更時のお金と点数」についての記事でした。こちらもご参照ください。いや、何の話をしても「ケアプランが必要」という... 2022.01.30ケアマネの、日々の仕事介護保険の制度のはなし
ケアマネの、日々の仕事区分変更をかけるときにケアマネが意識したい、大事なお金の話。 こんにちは。区分変更という壮大なテーマを掲げてしまい、少々ビビりがちに記事を書いている、一介の居宅ケアマネジャーの佐々木です。前回、区分変更したけど結果が変わらなかったという事を全力で避けたい、という記事で「区分変更して果たして介護度が上... 2022.01.23ケアマネの、日々の仕事介護保険の制度のはなし