【介護保険のキホン】サービスの併用について 1

介護保険の制度

こんにちは。居宅で主任ケアマネをしています、佐々木羊子です。
今日から何回か、皆さんが「大丈夫かな…?」と不安になることが多いトピック。
併用できるサービス、できないサービスについてまとめていきたいと思います。

介護保険のサービスには、併用していいものと、ダメなものがある。

通所介護を何か所も併用していいの?

デイサービスの併用、要介護の利用者さんなら可能です。
ちなみに、この記事を書くまで結構気楽に考えていましたが、それぞれの事業所を利用する目的、複数事業所を利用する必要性については、ケアマネは説明できたほうが良いですね。

要支援認定の方はデイサービスを「総合事業」で利用することになると思いますが、こちらは1事業所が基本です。1回ごとの単価も設定されていますが、月額報酬を基本にしているので、事業所は1つで
(しかし、ちょこっと調べたら要支援2の場合、条件付きで併用を認めている自治体もあるようです。
介護保険から外れて、市町村の事業になったことで地域ごとのルールの違いが出ていますね。)

通所介護と通所リハビリは併用できる?

あらら…
ちょっと面倒になってきました。
よく考えよう。通所リハビリを利用するという事は、医師が「リハビリ必要だよね」と仰っているワケです。なのにデイサービスも併用すんの?は?
みたいに突っ込まれると嫌ですよね。
「こちらのデイサービスは機能訓練もできて、本人が希望している書道教室がある。好きなことを楽しみたいという気持ちが、本人の意欲向上につながっている。利用の必要があります」などと、実地指導で質問されても利用者本位、かつ理にかなった説明ができるようにしておきたい。

何度も言いますが、堂々と説明できれば良いのです。
違っていたら「ごめんなさい。解釈違いでした。これから直します」と
答えればいい
のですから。

良くないのが「本人が希望したので」「先輩が良いって言ったので」みたいな答え方です。
その答え方だと法的根拠もアセスメント力も感じられないですからね。

実際には「お風呂が広くてキレイだからこっち(デイサービス)にも通いたいー!」
と利用者が言っていたとしても。「ご本人は広い湯船でリラックスし、体を温めたいと希望しています。リハビリパンツを使用しており、感染予防の観点からも清潔保持は必須です。入浴回数を増やす必要があると考え、デイケアだけでなく、デイサービスも併用してお風呂の回数を確保しました」と説明できれば何とかならないかな。

これは避けたい、通所リハビリの2か所併用

うーん。だんだん難易度が上がってきましたね。
医師の指示がデイケアだから、2か所併用しても良くない?
そうでしょうか。通常は、複数事業所の併用を想定していません。

令和3年のQ&Aに、「同一の利用者に対して、複数の通所リハビリでそれぞれリハマネ加算を算定できるのか」
というQがあり、
回答の中に「事業所ごとに提供可能なサービスの種類が異なり、単一の事業所で利用者が必要とする理学療法、作業療法、言語聴覚療法のすべてを提供できない場合、複数の事業所で提供することが考えられる」とあります。逆に、それくらいの理由がないと「なんで?」となるような気がする。

これって、「AデイケアにはPT、OTがいるけどSTはいない。BデイケアでSTのリハビリを受ける」
という事だと思うのだけど、BデイケアのSTが退職してしまったらケアプランどうする?
「あ、じゃあBデイケアやめましょうか。必要性なくなったし」とはならない気もするなあ…
利用者さんがBデイケアのお風呂や食事のほうが気に入っていたら、揉めるの必至。

通所リハビリを併用する場合は特に、ケアマネ自身がたいそうな自信をもってアセスメントの結果、どーしても利用が必要です。各事業所にも話を通して、加算のトラブルもないよ」と言い切れるくらい、説明が求められる気がする。みなさん頑張って。
あと、2か所でリハビリテーションマネジメント加算を算定するという事は、それだけ利用者さんの負担も発生するという事なので、そこも注意が必要ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました