新人さんのお仕事
今月から居宅のケアマネジャーとして勤務するよ!
という新人さん。
まずは、何から手を付ければいいのか…
というお話をしていきたいと思います。
たぶん、まず何人か担当を持つことになると思うんですよね。

1.毎月のモニタリング訪問

そうなのです。
存外難しいの。利用者さんによって、更新のタイミングや目標の切れるタイミングが違って、ビミョーにやることが異なってくるのです。
とりあえず訪問…と思ったら担当者会議をしないといけないタイミングで、大慌てして事業所さんを呼ぶとか、もう1回訪問するとか、そういう事も出てくる。
最低でも月に1回の訪問、の時に上手に業務をこなせると良いのですが…みんなどうしているのだろう。私は、難しいパズルみたいに思う事もあります。
2.利用票について

月に1回のモニタリング訪問の時に、だいたい利用票を持って行きます。だいたい、というのはご本人が利用票を渡しても管理できなくて、ご家族に送付したりする場合もあるから。
でも基本は持って行くね。
来月の利用票ね。
来月のサービスについて、使う前に確認するのですよ。
ここで間違うと、実際に利用してしまって、翌月に「限度額オーバーした!」とか、恐ろしい問題が起こるので、注意しましょう。
とりあえず、来月の利用票を持って訪問しよう。
1回で足りなかったら、2回訪問しても良いのです。
必要な業務を過不足なくこなすのは難しい。
最初は「不足しないこと」を意識したほうが、減算に引っかからず、良いと思います。
ケアマネ初心者さんが意識したい、運営基準減算については
コチラの記事をご覧ください。
↓↓
コメント